独学のホームページから、「見てもらえるホームページ」を作るために導入しました。
スタディキッズ進学塾(https://studykids-okayama.com/)
塾長 中野 裕子 様(岡山県岡山市)
独学のホームページから、「見てもらえるホームページ」を作るために導入しました。
easy導入を検討することになったきっかけを教えてください。
今までは独学でホームページを作っていたんですが、なかなか見てもらえないし、デザイン自体も野暮ったくて洗練されていないのが気になっていたんです。
写真も使い方がわからないので、ただペタペタページに貼り付けている状態で、作ってる自分がそう思うんだから、お母さん方が見ても「この塾、家庭でやってる様な小さな塾だし、行ってもどうかな?」と不安を与えているのかも?と、
ホームページのリニューアルを考えている時にeasyの事を知り、営業の方に使い方の提案を聞いて、導入を決めました。
導入して実感されているメリット
導入させていただいたら、今までと全然違ってて、ホームページってこう作るんだとか、アクセス数も何倍も違う様な感じの状態で、やっぱり「見てくれる人がある」ホームページを作ることが大切だと感じました。
easyはトピックスで情報を流れたり、無料体験等の目立つ広告画像をバーンと掲載できるので、メインの1ページ目から、後ろへ後ろへ、奥へ奥へとホームページを繋げていく様な仕組みができるのが良いです。そのページを見たら終わるのではなくて、そこから色んな枝葉のページに別れて、次はこっちを見てみようって感じで、結局全部見ていただけるんじゃないかなって。
ホームページのデザインもいいですね。目を引くものがあるし、誰が見ても穏やかで”いいな”って思える。第一印象でダメだと思われたら逃げられてしまうので、その点も良いと思いました。
あとはホームページの活用法についてのアドバイスも的確で相談しやすいので、これから導入される方にもお勧めですね。塾運営についての情報も沢山持っていらっしゃるので、一人でされてる様な塾の先生にとって心の拠り所になるのではないでしょうか。
個人塾は井の中の蛙になってしまいがちですので、こうした点も大変助かります。
今後の展望についてお聞かせください。
今後は塾の内容を前面にアピールするようなイベントや、宣伝だけでなく受験生が知りたい内容を一括してうちから発信できる、小学校受験・中学受験にとって役立つホームページにしたいと考えています。
小学校受験・中学受験では「こういう願書の書き方がありますよ」とか、「こういう勉強方法がありますよ」という、みんなが知りたいことをやって、その上で色々な塾がありますけど、うちを選択していただくこともできますよみたいな。そういう形ですね。
塾のPRだけでなくて、還元というかボランティアというか、そういう面を前面に押し出した、岡山の塾全体を盛り上げるために、大手さんだけじゃなくて街の塾からもこんな情報発信ができるんだよってホームページ。
それで少しでも受験生が増えていって、お母さん方にも喜んでいただいて、学校さん方に喜んでいただいて、私達塾も3方みんなが笑えるような、そんな情報発信の一つとしてホームページが使えたらと思っております。
ポイント
◎手作りホームページに限界を感じ、デザインの良さでeasy導入を決断
◎広告画像やトピックスから、訪問者を積極的に情報へ誘導
◎ホームページの活用法や相談が行えるサポートに◎
◎今後は小学校受験・中学受験の役立つ情報を持ったホームページへ